固定費と思い込んでたけど、削減する方法があった!
方法といっても、すごく簡単!ただ証券口座を開設するだけだ。
証券口座は銀行口座と同じようなもので、維持費も年会費もかからない。
日経新聞は会社から読めといわれてるけど、月間5,000円の出費は財布に厳しい。年間で6万円ちかいお金を日経新聞に支払う。
正直そんなに価値があるのかな?と思っている人も多いだろう。
なぜ日経新聞を読んだ方がいいのか?も含めて、解説していこう。
目次
社会人は日経新聞をなぜ読むのか?他の新聞じゃダメなの?

結論から言うと、他の新聞も、日経新聞も読んだほうがいい。
どれか一つに絞るなら、日経新聞を選んだほうがいい。
日経新聞、正式には「日本経済新聞」だ。名前の通り「日本の経済」に影響を与えるようなニュースの記事が多い。全部の業界・産業をカバーしている経済新聞は日経だけだ。
他にどんな新聞があるか、と特色について書いておこう。主要な全国紙は5紙・五大紙と言われる。ちなみに読売新聞は世界で一番発行されている新聞だ。
- 日本経済新聞
- 読売新聞
- 毎日新聞
- 朝日新聞
- 産経新聞
五大紙の比較
新聞名 | 発行部数 | 系列TV局 | 論調(イメージ) |
読売新聞 | 811万部 | 読売テレビ 日本テレビ |
中道右派/ 親米保守 |
朝日新聞 | 579万部 | 朝日テレビ | リベラル/左派 時代に合わせる |
毎日新聞 | 279万部 | 毎日テレビ | 中道左派 |
産経新聞 | 146万部 | フジテレビ | エンタメ |
日本経済新聞 | 242万部 | テレビ東京 | 経済合理性 |
日経新聞の発行部数は5大紙の中で4位という微妙な位置。特段発行部数が多いわけではない。ただし、論調が経済合理性に基づくものが多い。
複数の新聞を読むことで、事件やニュースの扱いの大きさや、考え方がわかる。同じ事実に対しても書き方が違う。賛成・反対両方の意見を聞いた上で、自分の意見を持つことが社会人として望ましいからだ。
社会人が日経を読んだ方がいいのは、経済合理性に基づく論調が多く、紙面も数字や企業の決算や戦略などを多く掲載しているからだ。
*論調は僕の勝手なイメージ
もう一つの理由
日経新聞を読んだ方がいい理由は、経済合理性だけではない。
読者層が、企業幹部や大卒、大学院卒の割合も他の4紙と比べて高いと言われている。いわば、エリートが読んでいる新聞なのだ。
社会人になると、年齢も出身も、学歴も、バラバラな人と仕事をする。それはお客様であれ、上司や幹部であれ、バラバラだ。そんなバラバラな人がバラバラな情報を持っていて、偏った意見しか持っていないと前に進まにことが出てくる。
共通の情報を持っておくことで、スムーズに物事が進むからだ。
極端な例だが、スマホのことを知らない人に、アプリの話はできない。アプリの前にすまほの説明をしなといけない。
一般教養として知っておくことで、スムーズに仕事が進むからだ。
他にも、未来予測や、事例の研究、他社の戦略、景気の動向、世界情勢の把握など細かいことを言い出すときりがないが、それも含めて、社会人の一般教養!
日経新聞を無料で読む方法

節約シュミレーション
実際にこの先、いくら支払うのかを考えてみよう。
電子版 | Wプラン | 宅配 | |
1ヶ月 | 4,200円 | 5,900円 | 4,900円 |
1年間 | 50,400円 | 70,800円 | 58,800円 |
10年間 | 504,000円 | 708,000円 | 588,000円 |
30年間 | 1,512,000円 | 2,124,000円 | 1,764,000円 |
これが無料になるインパクトは大きい、これだけの金額があれば、ある程度自由なことができる。
国内だったら、沖縄に毎年行ける。
海外旅行だと、グアムに毎年行ける。ハワイに3年に2回行ける。
車も買える金額。
これだけの金額を削減できるなら、今すぐにでも無料にしたほうがいい。
日経新聞が無料で読めるカラクリ
「日経テレコン」というサービスがあり、証券口座を作るとそのサービスを無料で見れるのだ。
- 日本経済新聞(朝刊・夕刊)
- 日経産業新聞
- 日経MJ(流通新聞)
- 日経地方経済面
- 日経プラスワン
- 日経速報ニュース
上記以外にも500以上の媒体の情報を収録しているサービスだ。
情報量は圧倒的な量を誇っている、過去40年分も保持してる。
このとんでもない情報量の「日経テレコン」を楽天証券向けにアレンジしたサービスがある。「日経テレコン(楽天証券版)」だ。
- 日本経済新聞(朝刊・夕刊)
- 日経産業新聞
- 日経MJ(流通新聞)
- 日経地方経済面
- 日経プラスワン
- 日経速報ニュース
これだけの情報を得ることができる。
この情報を得る方法は簡単、楽天証券で口座を無料で作るだけだ。
僕は日経テレコン(楽天証券版)を使っており、日経新聞とは契約していないが、なにも困ることはない。
日経の専用アプリが使えないので、記事をSNSに投稿することはできない。記事をアプリ内に保存しておくこともできない。
クリッピングやシェアをどうしても使いたい。その機能のために、累計150万〜210万支払う!という人以外は、楽天証券の口座をつくって、「日経テレコン楽天版」で充分だろう。
日経テレコンの画面イメージ
楽天証券のiSPEEDというアプリを経由して、日経テレコンを見る流れだ。

楽天証券のメリット

- 日経テレコン(楽天証券版)が無料で読める
- 口座開設が無料
- 手続きが、かんたん♪ すぐ終わる
①日経テレコン(楽天証券版)が無料で読める
何度もしつこいが、今後働きつづけている間、ずーっと日経を読み続けた場合、150万〜210万支払うことになる。
新聞の発行部数はどんどん減っているので、値上がりしてもおかしくない。今の価格から更に値上がりしたら、もっとトータルの支払い金額が増えることになる。
経済的にとても余裕があるなら、いいかもしれないが、普通のサラリーマンにはかなり重荷な金額だ。
すぐにでも、楽天証券の口座を開設しよう。
②口座開設が無料
楽天証券の口座は無料で開設できる。もちろん開設をしたあとも無料だ。
今後、投資をはじめようと考えている人のために書いておくと、
- iDeCoの運営管理手数料も無料
- 国内株取引手数料は業界最低水準(無料もある)
- 手数料を払ってもポイントバックがある
- 楽天銀行もあわせて使うと、口座振替手数料も無料
- 楽天カードで投資信託を買えるので楽天ポイントが貯まる
- ロボット投資もできる
他にもネット証券であり、楽天証券ならではの強みがたっぷりのサービスになっている。
本格的に投資をはじめようとして、検討する会社はおそらく、SBI証券と楽天証券が残るだろう。
楽天カードをはじめ、楽天サービスとの相乗効果を考えるとおそらく楽天証券を選択することがメリットが大きくなるだろう。
日経テレコンのためにつくった口座であっても、投資を始めるための口座としてもトップクラスの機能・サービスを提供している。
心配することはなにもない。
③手続きが かんたん♪ すぐ終わる

最短5分で申し込み手続きが完了する。
日経テレコンのために、口座を開設するのであれば、余計なことは考えずにとにかく完了させよう。
あとは、画面の指示に従っていけば問題ない。
楽天証券のデメリット
日経テレコン(楽天証券版)を見るために口座を作る上でのデメリットは・・・
なし!
まとめ

日経新聞は社会人の一般教養と「自分の意見」を持つために読む。
日経新聞を30年間読み続けると 150万〜210万支払うことになる。
日経テレコン(楽天証券版)で日経新聞が無料で読める。
楽天証券の口座開設は無料
将来投資をしたくなった時にも、充分な機能とサービスを持っている
手続きは、かんたんですぐに終わる。
現代のビジネスでは、情報の価値が高まっている。新聞以外にも有料で優良なメディアが増えてきている。日経に払うはずだった金額を別の情報に投資するもよし、遊びに使うもよし。とにかくすぐにでも口座開設をした方がいいことは間違いない。
