iDeCoのことを調べると、メリット・デメリットから、入るか、入らないかが書いているサイトがたくさんありますね。
結局、どうしよう?
なんかわかったようでわからない。まだはじめられていない人も多いかもしれません。
因みに、この記事を書いている私はiDeCoをつかっています。
なぜ?iDeCoを使うことにしたのか?
いろんな制度があって、ややこしかったのですが、iDeCoが一番お得だったからです。
税金です。税金ていうけど、どれも節税になるって聞いたけど・・・
“NISA”
“積み立てNISA”
“ジュニアNISA”
“iDeCo”
どれも節税になりますが、iDeCoだけ税金が免除される対象が広いのです。
非課税の対象になるもの
NISA:配当金・値上がり益
iDeCo:掛金・運用益・受け取り時
NISAは、株で”儲かったお金”に対してだけ、税金がかからない。
iDeCoは、”投資した掛金”、”儲かったお金”に税金がかからない
- 掛金への節税できることが確実だから!
NISAは儲かったお金に対して節税されます。逆に言うと、儲からなかったら、節税されないのです。
iDeCoも儲かっらなかったら、儲かったお金に対する節税効果はありません。でも、掛金に対しては、絶対に節税効果があります。
iDeCoで、どれくらいの金額節税できるの?
iDeCoは1年間で約82,800円おトク!
*年収650万の会社員が毎月2万3,000円の掛金を積み立てた場合
会社員の人がiDeCoに使える金額の上限が23,000円です。年収が650万より低ければ、82,800円より多く、おトクになる可能性が高いです。
年収650万にしてあるのは税率を出すためです。
1年間で8万円って大きいですよね?国内旅行なら2名で行けるくらいの金額です。
iDeCoは、リスクが少ない投資信託メイン
iDeCoは年金なので、60歳になるまで、受け取ることができません。つまり強制的に長期投資になるのです。
また、決まったタイミングで毎回同じ金額を購入する方法をドル・コスト平均法と言います。投資初心者向けのとてもリスクの少ない投資方法なんです。
毎月同じ”金額”で購入するので、値段が安くなるとたくさん買えます。値段が高くなると少ししか買えません。必然的に高値では買わずに、低い時に買い増すことができるます。
一発勝負のギャンプル投資がやりたい方には向いていませんが、貯金していても増えないしと考えている方にはとても向いているのです。
毎月の掛金に税金がかからない
長期投資のドルコスト平均法でリスクを抑えた投資ができる
他にも特徴はありますで、こちら参考にしてみてください。
参考 確定拠出年金・iDeCo